はじめに
先に「2023年K-POP私的お薦めアルバムBest 10」をアップしましたが、同じように2024年ヴァージョンも作ってみましょう。ただし、今年は豊作の年で、とても10枚には収まらないため、Best 15とさせていただきます。最終的には2025年1月に完成する予定ですが、それまでは、候補が登場するたびに加除修正していきます。
2023年版と同様に、下記の方針で作っていきます。
(1) 女性グループのアルバムに限ります。今の私には男性グループの曲は力強すぎて、1曲だけだとよいのですがアルバムを通して聴くと著しく疲れてしまうので。
(2) アルバムの画像をクリックすると amazon music にアップされている当該アルバムに飛びます。
(3) MVは原則としてタイトル曲1つだけを挙げます(例外もあります)。
(4) 2024年中に複数のアルバムを出しているグループについては1つに絞り込みます。
(5) 普段はクラシックとヘヴィ・メタルしか聴いていないミドル・エイジが選んでおりますので、偏っています。
最近の新曲
ICHILLIN': Official
PURPLE KISS: ON MY BIKE
Billlie: 기억사탕 (remembrance candy)
KISS OF LIFE: Get Loud
ITZY: GOLD
RESCENE: LOVE ATTACK
- ICHILLIN': Official:クラシックなハウスミュージックの香り濃厚な曲ですが、古臭い感じはなく、耳にすっと馴染む心地よい音です。前作と比べて声質も幾分大人度が増し、歌唱力もアップしていて頼もしいです。
- PURPLE KISS: ON MY BIKE:タイトル曲だけでなく、アルバム全体が素晴らしいです。抜群の歌唱を邪魔しないサウンド作りをしてほしいとずっとお願いしてきたのですが、とうとうこの願いが叶い、スネアの音がヴォーカルを邪魔しない曲ばかり! 曲も、ヒップ・ホップ的な要素をかなり削ぎ、8ビート主体のロック調、R&B調が支配しており、私の好みど真ん中。大満足です! いずれじっくり感想をば。
【追記】ON MY BIKEのバンド・ライブ・ヴァージョンが出たのでリンクを貼っておきました。いや、もう、ただ、ロック調の素晴らしい演奏を堪能するのみです。これを聴いているうちに、「乗り物に乗ることを比喩に用いた人生突っ走るぞ系の歌詞」つながりで、JUDAS PRIESTの ”FREE WHEEL BURNING" を連想したので、そちらもリンクを貼っておきました。ご堪能ください。
- Billlie: 기억사탕 (remembrance candy) :7人中2人が活動休止という苦難を乗り越え、完全体でカムバック。アルバムがとてもいいですね。曲種の幅が広がり(trampoline などは、多彩なジャンルを高度に融合したものと思われ、NMIXXもびっくりじゃないですかね)、それに伴い、歌唱力も上がっているように思えます。このグループの曲は敬して遠ざけてきたのですが、今回のアルバムは僕らの世代でもなじめそうです。いずれじっくり感想を。
- KISS OF LIFE: Get Loud:Midas Touch 以降、セクシーさを強調するMVが続き、いささか閉口していたのですが、これはいいですね。アルバムも傑作だと思うので、いずれじっくり感想を書きたいです。
- ITZY: GOLD:この曲は、単体で聴くよりも、ニュー・アルバムのイントロとして聴いたほうが感銘が増すと思います。前作の曲をリア氏を入れて取り直した曲は、ミキシングを変え、より声が輝いて聴こえるようになっており、とても素晴らしいです。いずれじっくり感想を。
- RESCENE: LOVE ATTACK:ミ→ファ♯→ソと順次上昇するBメロ(コード進行はC→D→Gで、サビを予告しているところが秀逸)や、C→D→G→Em(Ⅰ→Ⅱ→Ⅴ→Ⅲ)とシンプルだが明るさとほのかな哀しみを共に出せる黄金のコード進行に基づくサビは大好き。
暫定1位 (G)I-DLE: 2
- 個性が際立つ声の饗宴。バラエティに富んだ良質の曲が楽しめる傑作。今作ではウギ氏の低域コントロール力が増したように感じられ、そのため全員の声がかつてないほどバランスよく並ぶ。過去の作品群と同じくアナログライクな太い音が心地よい。
MV: Wife
暫定2位 Red Velvet: Cosmic
- 10周年を迎えたRed Velvetのミニ・アルバム。素晴らしいの一言。詳しくは後日。
MV: Cosmic
暫定3位 ARTMS: Dall
*日本公演も良かったです!
- ARTMS(アルテミス)のデビュー・アルバム。全員が安定した技術・経験・喉を持っているため、安心して曲に浸ることができる。
- 5人の声の性質は似通っており、クラシックの用語でいえば、全員がソプラノ・レジェロまたはソプラノ・リリコ・レジェロ、つまり、軽い声に分類されると思う。ドラマティックな声は出せない代わりに、素早い装飾的なパッセージ等を得意とする声である。本アルバムの制作陣は5人の声の特徴を存分に活かした曲を作っていて素晴らしい。例えば、ロックでよく用いられる8ビートをメインに用いた曲は 'Virtual Angel' くらいしかなく、16ビートの曲がほとんどだが、これによりおのずとメロディは16分音符主体となり、音数の多い装飾的なパッセージを自然な形で盛り込むことができているように思う。パワフルな曲はないけれども、技巧をこらした軽くやわらかい極上の声に酔いたいときには、このアルバムが随一だ。超おススメ。
- 2024年7月27日14:00の公演@Zepp横浜に行ってきました。期待通り、歌唱力は抜群でした。特に、激しいダンスがなくハンドマイクで歌った曲については、ただただ凄かったです。音程は全く外さず、ブレスも安定の極み。アルバムと比べると若干間引いていたような気もしますが、高度な技術もちゃんと用いていました。あえて注文を付けるとすると、バックトラックとの音量バランスですかね。彼女らの軽やかで繊細な声が引き立つように、もう少しバックを絞り、かつ、重低音を削ればよいのに、と思う瞬間が結構ありました。それはともかく、ライブでも確かな技術を発揮できるグループであることが確認できたので、応援の熱がさらに高まりました。次のアルバム、大いに期待しましょう。
写真:日本公演の様子(2024年7月27日14:00公演@Zepp横浜。撮影自由の公演だったので撮影・アップさせていただきました。)
MV: Unf/Air (self-made MV)
暫定4位 PURPLE KISS: BXX
*日本オリジナル盤 ON THE VIOLETも素晴らしい!
- この世代の中では最も歌唱力が高い(特にスアン氏は天才だと思う)と思われるグループの良作。オート・チューンによる音程補正等がほとんどなされていないと感じられるナチュラルな声。聴いていて安らぎをおぼえる。一聴しただけだと比較的地味な曲が並んでいるように感じられるかもしれないが、繰り返し聞くほどにじわりとその良さが心にしみ込んでいく。
- このグループの曲は、ヴォーカルを邪魔するアレンジやミキシングがなされることが多いのが不満だったのだが、本盤の 'Heart Attack' は低音バランスが非常にナチュラルで圧が強くなく、かつ、スネアを低い音域にしておりヴォーカルを全く邪魔しておらず、出色の出来。ぜひ、今後はこの方向でのアレンジおよびミキシングをデフォルトとしていただくよう切に望む。
- 2024年7月17日発売の日本オリジナル盤ミニ・アルバム "ON THE VIOLET" がなぜか16日に届いた。"BBB", "Pretty Psycho", "7HEAVEN", "So Far So Good" の4曲入り。日本語歌詞はユキ氏がすべて担当しているが、これが音楽的に極めてこなれた歌詞になっており、とりわけ"BBB" 以外の3曲は最初からこの形だったと言われても信じてしまうほど。歌唱も "BXX" と同じく高水準であり、特に "Pretty Psycho"や "So Far So Good" は、オリジナル(それなりに前の発売)より数段レベルの上がった歌唱を楽しめる。ファンは必聴ですね。7月20日の川崎ライブに行って生の歌唱を体験したかったが、諸事情により断念。無念。たいへん残念。
暫定5位 OH MY GIRL: Dreamy Resonance
- タイトル曲 'Classified' が素晴らしい。音を外しやすそうな難しいスケールやハーモニーが頻出し、聴いていてぞくぞくするスリリングな曲。それらを余裕で歌っているこのグループは凄すぎますね。
- その他について詳しくは後日。
MV: Classified
暫定6位 Weeekly: Bliss
- 確かな技術に裏打ちされたクラシカルで流麗なメロディがふんだんに盛り込まれた良作。詳しくは後日。
MV: LIGHTS ON
暫定7位 STAYC: Metamorphic
- 多様な14曲が収録されているが、ベースはアメリカのPOPSといってよく、シンプルなコード進行の上にキャッチ―なメロディーがのる曲が多い。聴きやすいアルバムだが、歌唱もバックも非常に洗練されており、高レベルの作品だと思う。一部の曲においてオート・チューンのかけ具合がもっと控えめだったらさらによかった。
MV: Cheeky Icy Thang
暫定8位 H1-KEY: LOVE or HATE
- 間違っていたらごめんなさいだが、City Popの要素をふんだんに注入した哀愁のただよう佳作。詳しくは後日。
MV: Let It Burn
暫定9位 NMIXX: Fe3O4: STICK OUT
*Fe3O4: BREAKもよかったです。
- 前作 'Fe3O4: BREAK' と比べると、より声が安定してきた。それをふまえてか、サウンドもよりアダルトになり、和声進行にイレギュラーな要素を増やしたり、半音階のスケールを増やしたり、くぐもったローファイ調やダークな色調のサウンドに整えたりしている。正直、この試みはまだ早いと思う。私としてはもう少しメンバー(特にまだ10代のメンバー)の声の成熟を待ちたいところだが、曲のクオリティ自体は高いのでお勧め。以下、各曲の構造を簡単に紹介する。
- 1曲目 '별별별 (See that?)' (本来はピョルビョルビョル(ルは子音のみで母音は出さない)と発音するはずで、へウォン氏もインタビューではそのように発音していたが、曲中では「ビョルビョルビョル」と発音している気がする)。最初のうちは定石通り、イントロ (0:00) → Aメロ (0:20) → Bメロ (0:42) → サビ (0:51) と進んでいく(タイムはAmazon Musicにアップされているアルバムのもの。MVは独自の編集がぽつぽつあって尺が長くなっているので注意)。この後に、異なるジャンルを融合するMIX POPらしく、異質なCメロ (1:14) が挟み込まれる。いったんサビ (1:40) に戻るが、さらに、この曲の中で一番クラシカルな和声と印象的なメロディを持つDメロ (2:01) が挟み込まれる。最後はサビ (2:38) で締めくくられる。途中からクラシックのロンド形式のような感じになっていて面白い。
- 2曲目 'SICKUHH (Feat. Kid Milli)' は純然たるラップで、NMIXX初の試みだと思う。サビ (0:00) →Aメロ (0:17) →Bメロ (0:31) →サビ (0:45) →Aメロ (0:59) →Bメロ (1:13) →サビ (1:27) →サビ (1:41) →間奏 (1:54。Bメロのバックを使用) →アウトロ (2:08)。下にリンクを貼ったMVは最後のアウトロが始まる直前で切っていてまことにけしからぬが、Kid Milli氏とメンバーが交互にラップする激しいアウトロがシメとして素晴らしいので、ぜひアルバムを聴いてほしい。
- 3曲目 'Red light sign, but we go' の構成は、短いイントロ (0:00) →Aメロ (0:03) →Bメロ1 (0:17) →Bメロ2 (0:32) →サビ(0:46) →Aメロ (1:00) →Bメロ1 (1:15) →Bメロ2 (1:29) →サビ (1:43) →サビ (1:57) →短いアウトロ (2:11) 。Bメロ1とBメロ2ではジャージークラブのビートが用いられている。このビートは速いテンポの曲で用いられるのが通常だと思うが、それをミドルテンポの本曲で用いているのが面白いところ。なお、サビはタイトルの 'Red light sign, but we go' が歌われている部分だと思うが、全編通して聴かれる重要モティーフ(ドッ ドシド~)をヴォーカルのメロディとして直接用いているのはBメロ2の部分。このズレも面白い。
- 4曲目 'BEAT BEAT' は、節目ごとに軸となるビートが目まぐるしくチェンジする楽しい曲。構成はイントロ (0:00) →Aメロ (0:07) →Bメロ (0:33) →サビ (0:46) →Aメロ (1:00) →Bメロ (1:27) →サビ (1:39) →Cメロ (1:52) →Bメロ (2:07) →サビ (2:20) →サビ (2:33) 。3曲目で用いられていたジャージークラブのビートは本曲のサビでも用いられているが、リズム隊でなくヴォーカルが担当しているのが面白い。間奏にあたるCメロのハーモニーが美しく、コーラスを得意とするNMIXXの本領発揮。ちなみに、本曲と似たような構造をとる曲として想起されるのはIVEの 'Accendio'。メロディでなくビート・チェンジのあり方に注目しつつ並べて聴いてみると面白いかも。また、本曲のアレンジを手掛けたのは HotSauce というチームだが、同じチームが手掛けたものとして、ICHILLIN' の 'DEMIGOD' という良曲があるので聴いてみてほしい。
- 5曲目 'Moving On' は本アルバムの中で最もテンポが遅い曲だが、スローナンバーというほどでもない。構成はイントロ (0:00) →Aメロ (0:21) →サビ1 (0:43) →サビ2 (1:10) →Aメロ (1:28) →サビ1 (1:49) →間奏 (2:16) →サビ1 (2:36) →サビ2 (3:00) →アウトロ (3:17) 。Bメロ(ブリッジ)にあたる部分がないが、サビの尺を長くとることでバランスをとっている。実質的なサビは「サビ1」で、「サビ2」は後奏として位置付けられるだろう。だから間奏の直前がサビ1だけでも違和感をおぼえない。
- 6曲目 'Love is Lonely' は、ハウスミュージックのスタイル。構成は、イントロ (0:00) →Aメロ (0:15) →Bメロ (0:45) →サビ1 (0:52) →サビ2 (1:23) →Aメロ(1:38) →Bメロ→(1:52) サビ1(2:00) →サビ2(2:30) →Cメロ(2:45) →サビ1(3:00。途中でフェード・アウト)。5曲目と同じく、サビが2部構成になっており、実質は前半・後半は後奏である。一瞬で通り過ぎるBメロの半音階下降が印象的。終わりがやたらとあっさりしており、サビをもっとループさせてほしいと思ってしまう。物足りない思いを解消するために何度も聴くことになり、中毒性が高まっていくことになる。
- 【参考:Fe3O4: BREAK が出た当時に書いた感想】 歌がとにかくうまい。特にLILY氏は天才だと思う。全員のアンサンブルも秀逸で、アドリブやコーラスを豊富に入れており、声の饗宴を存分に楽しめる。収録曲が多彩かつ独創的で、野心的なアルバムだ。私は未成年の声特有の不安定さと生硬さが少し苦手なので順位が少し低くなってしまうが、数年後が楽しみだ。
MV: 별별별 (See that?), SICKUHH (Feat. Kid Milli)
暫定10位 ITZY: BORN TO BE
- EDMやヒップホップ、特にメロディに抒情があまり盛り込まれていないものが本来苦手なので、これらのジャンルの曲をもっぱら出してくるITZYはちょっと苦手だった。が、このアルバムは、以前よりもロック色が強くなり、私にとってとても聴きやすいものとなった。明確にロックそのもののアレンジになっている曲は2曲ほどしかないが、おそらく全ての曲につき、ロック調のアレンジを施してもぴったりハマると思われる。
- 2024年5月17日の来日コンサートに参加してきた。本アルバムからはLIA氏のソロ曲と 'Dynamite' を除く全曲を演奏してくれた。コンサートでは、一部の曲を除き生バンドがバックをつとめ、多くの曲がロック調にアレンジされて演奏された。期待にたがわず、ああ、素晴らしいアレンジと演奏だった。ぜひライブ盤を出してほしい。初期の代表作群も、オリジナルよりも現在のライブ演奏のほうが格段に円熟した歌唱を聴かせてくれていたし、ぜひお願いします。
- 5人(1人はソロの1曲だけ参加)の声はそれぞれ個性が際立っており、同じように個性が際立っている(G)I-DLEとの類似性を感じさせる。が、彼女らのポテンシャルをスタッフが存分に引き出せているかといわれると、(G)I-DLEの域には至っていないと思う(これが本ブログにおいてランキングが下がる要因)。その原因はスタッフにあるような気がしている。レコーディングの様子を見せる動画を視聴する限り、専門的なディレクションが十分に与えられていないようにみえる。あるヴァラエティ番組において(G)I-DLEのソヨン氏がITZYのアルバムをプロデュースしてみたいと語っていたが、ITZYのスタッフチームはぜひこの申出を受けたらどうだろうか。(G)I-DLEのレコーディングの様子を見せる動画を見る限り、ソヨン氏のディレクション力は極めて高いので、彼女がプロデュースすればITZYのアルバムの歌唱はより高レベルのものになると思われる。
MV: BORN TO BE
暫定11位 Dreamcatcher: VirtuouS
- メタル好きな私としては、K-POPの女性アイドルグループの中で最も親近感をおぼえるグループ。今回も安定のクオリティ。詳しくは後日。
MV: JUSTICE
暫定12位 IVE: SWITCH
- 小中学生向きの曲を歌うグループと思っていたが、このアルバムにより、今後は私にもいけるかもしれないと思い始めた。メンバーの多くが大人の声に移行し始めているように感じている。
- 韓国語を学び始めてまだ2カ月弱なのだが、そんな私でも、このアルバムは曲を聴きながら歌詞カードをなんとか目で追っていける(本ブログで紹介している他のグループのアルバムではまだまだ難しい)。メンバーの発音がとても良いからだろう。そしてさらに、1文字1音節というハングルの特徴をうまく活かしたメロディーやリズムの曲ばかりだからに違いないと勝手に確信している(韓国語が上達したら詳しく分析してみたい)。というわけで、韓国語修行中の私にとって、このアルバムはとにかく心地よい。
MV: Accendio
暫定13位 ICHILLIN': Feelin' Hot
- それほど有名なグループではないと思うが、一定の実力を持ち、今後さらに成長してくれる期待が持てる好印象のアルバム。多様な曲、しかもしっかりとしたアレンジの曲が揃っており、飽きさせない。
- 最後の曲を除き、オート・チューンの香りをほとんど感じさせず、多少荒けずりだがナチュラルな歌唱を味わえる。今後も期待したい。
MV: BITE ME
暫定14位 Candy Shop: Girl's Don't Cry
*現時点でamazon musicにアップされていないようです。アップされたらアルバム写真にリンクを貼ります。
- デビュー・アルバムよりも声が成熟してきたし、曲も良いので、ランクイン。ナチュラルで落ち着いた伴奏によるさわやかな佳曲が並ぶ。この伴奏が本当に良くて、地味だが凝っており、注目したい。
- 1曲目 'Don't Cry'は、ドラムが四つ打ちで一貫しているのだが、Bメロ前半ではドラムを止めてみたり、サビではベースのみに付点を付けてみたりと、飽きさせない工夫が随所で施されており、聞いていて楽しい。
- 2曲目 'Tumbler (Hot & Cold)' は、イントロで示された循環コードが全編にわたり反復される中でヴォーカルが節ごとにフレーズを微妙に変えていくのが面白い。うっかりすると曲がどこまで進みどこに向かっていくのかわからなくなるので、参考に曲の構造を簡単に書いておこう。イントロ(循環コードを提示。4小節)→サビ(8)→Aメロ(8)→Bメロ1(ラップ。4)+Bメロ2(前半アカペラ。4)→サビ(8)→間奏(8)→Aメロ(8)→Bメロ1(4)+Bメロ2(4)→サビ(8)→Bメロ1と間奏の要素を用いたコーダ(8+8)。
- 3曲目 'Welcome To My World' は、2番(2回目のAメロとBメロにあたる部分)のコード進行が1番と異なっていたり、AメロとBメロのテンポは同じなのにBメロのヴォーカルの音数を増やしてスピードアップしたような感覚を与えたり、レゲエ風のゆったりしたリズムを後半でせわしないものに変えたり(テンポ等を変えることなく音数を増やすだけで激しい変化に感じさせている)と、大仰でない微妙な変化を絶えず生じさせていく構成・アレンジが素晴らしい。
- 4曲目 'Good Girl' は、デビュー・アルバムのタイトル曲のリミックス。メンバーの交代があったので、新たな出発を宣言しているのだろうか。アレンジは今回のアルバムのテイストに合わせたナチュラルなもので、とても気に入っている。
MV: Don't Cry, Tumbler (Hot & Cold)
暫定15位 WOOAH: UNFRAMED
- アルバムのタイトル通り、様々なタイプの曲に挑戦した意欲作。詳しくは後日。
MV: POM POM POM
暫定16位 TWICE: With YOU-th
- TWICEはずっと苦手だったのだが、本作収録の 'ONE SPARK' を聴いて涙があふれ、この曲を契機に苦手意識を克服することができそうな予感を覚えている。
- 本盤の魅力は、軽快さと抒情を見事に両立させた曲と、曲が求めているものをみごとに具現化しているメンバー全員の確かな歌唱技術にある。この魅力はTWICEならではだと思う。後継者は出ないかもしれない(思いつくのはIVEくらい)。
- ただし、音楽的には不満な点も多い。曲のヴァラエティが豊かとはいえないこと、リズムが単調なこと、ドラムにタムタムをほとんど用いていないこと、'RUSH' を除きベースの存在感が希薄なこと、verse-bridgeが繰り返される際にアレンジをほとんど変えていないこと、コーダに工夫がなくあっさり終わる曲が多いこと、等々。完成品でなく本格的にアレンジを始める前のデモを聴いている気分になる。歌詞につき英語の割合が多く韓国語の発音やアクセントを十分に味わえないことも不満。というわけで、上述した唯一無二の魅力にもかかわらずランキングは下位となってしまう。
MV: ONE SPARK