2025年K-POP私的お薦めアルバムBest 10(進行中)

はじめに

 

私的K-POPアルバムBest10の2025年ヴァージョンを始動させました。 今年もよろしくお願いいたします。

2024年版とほぼ同様に、下記の方針で作っていきます。

 

  1. 女性グループのアルバムに限ります。今の私には男性グループの曲は力強すぎて、1曲だけだとよいのですがアルバムを通して聴くと著しく疲れてしまうので。
  2. アルバムの画像をクリックすると amazon music にアップされている当該アルバムに飛びます。
  3. MVは原則としてタイトル曲1つだけを挙げます(例外もあります)。
  4. 2025年中に複数のアルバムを出しているグループについては原則として1つに絞り込みます。絞ることができないときは、同じ順位の中で併記します。
  5. 普段はクラシックとヘヴィ・メタルしか聴いていないミドル・エイジが選んでおりますので、偏っています。
  6. 2024年はおそらくすべてのヨジャ・アイドルのMVを視聴して判断したのですが、ちょっと疲れてきたので、2025年は新情報をたえず追い続けるのをやめにします。というわけで、2025年は新曲の網羅的な視聴ができないかもしれません。一番下にコメント欄を設けたので、お勧めの新曲がありましたらお教えください。参考にさせていただきます(ちなみに、ヒップホップやEDMの要素が強いもの、かわいらしいもの、ヴォーカルをオート・チューンなどで大幅に加工しているものは苦手です。ロック、ファンク、R&B、ジャズ、クラシックっぽいものは大好きです)。

3-4月に聴いたシングル (MV) の紹介など

UNIS: SWICY

  • 間違っていたらごめんなさいですが、ボカロ風の曲調をベースにし、ロックの要素をスパイスとして入れて力強さを補強しつつ、爽やかさを強調する方向でアレンジを洗練させた曲のように感じました。10代のリスナーには共感を呼ぶのではないでしょうか。歌唱力は全員一様に上がっていますね。アルバムも一聴した限り高水準だと感じたので、後日とりあげるかも。

MOON SUA X SIYOON: SNAP (feat. sokodomo)

  • Billlie におけるラップ担当二人によるユニット。キレのよいリズムのラップを楽しむことができます。
  • MVよりライブのダンスのほうが断然いきいきとしているので、一つ貼っておきました。

izna: SIGN

  • オーソドックスなミディアム・バラード。特に新奇な点はなく、シンプルな良きメロディーをしっかりと歌い上げる、王道をいくナンバー。

Kep1er: Yum

  • 日本語のシングル。えらくフィジカルに訴えかけてくる曲ですね。特にパーカッションの音がとても心地よく、頭を縦に振りたくなる衝動をかきたてます。いろんな要素が散りばめられていそうですが、ブリッジの部分などにはCharli XCXのようなエレクトロ・ポップの影響が感じられます。この曲、大好きです。アルバムが出たら、そちらも取り上げましょう。

ARTMS: BURN

  • ARTMSのニュー・シングル。流麗なメロデイを豊富に含んだ昨年のフル・アルバムとは趣向を変え、YGが作りそうなEDMぽいバックにYGがやらなさそうな繊細な歌唱を載せる、独特の曲となった。面白い。そして、相変わらず、巧い。

SAY MY NAME: For My Dream

  • SAY MY NAME は……デビュー曲の猫ダンスに接し、私には縁のないグループかもしれないと感じていた。が、2025年2月、Eテレの韓国語講座「ハングルッ! ナビ」にゲストとして登場され、いくつかの単語を教えていただいた。いわば、私の韓国語の師匠になられたのである。となれば、師匠の本業にまともに向きあわねばならない。そこで、2枚目のEPをしっかり聴いてみた。
  • 残念ながら、2枚めのアルバムも、全体としてはやはり私とは嗜好性が合わないが、4曲目の 'For My Dream' は面白かったので、ここに紹介させていただこう。
  • 歌謡ロック調でオーソドックスに進むが、これから遭遇するであろう苦難に思いをはせる歌詞になると、大きくリズムが変わり、このグループとしてはダークで異質の世界に入り込んでいく。すぐに復帰するが、しばらくしてまたリズムが重くなる。しかしこれは自分の気持ちをあらためて確認するための停滞で、すぐに力強く再始動する。このように、歌詞に対応してヴァラエティに富んだ曲構成がなされており、面白かった。
  • なお、YouTubeにアップされているオーディオ・トラックをリンクしておくが、このトラックのミキシングはアルバムとかなり異なり、ヴォーカルがすごく目立つように強調されている。しかし、この曲を楽しみたいなら、楽器の音もちゃんと前面に出てくるアルバムのほうを聴いてほしい。amazon musicだったら、こちら
  • 5曲目の 'He told me' も良い。少女時代やKARA全盛の時代にK-POPに馴染んだ方は、この曲を好きになると思う。透明感あふれる声にも好感がもてるが、さらに表現力が上がれば、よりこの曲が活かされるかも。
  • 【追記】何度かアルバムを通して聴くうちに慣れてきました。いずれアルバムのほうでも取り上げましょう。

STAYC: BEBE

  • 昨年出た甘口の曲満載のフル・アルバムとはかなり雰囲気が変わって、やや辛口。みなさんのリズム感の良さが際立っていますね。

NMIXX: Slingshot

  • アルバムが出ましたね。先行公開曲 High Horse を聴いた時点では、R&B色が強くなるのではないかと予想しましたが、アルバムを一聴した限りでは、そんなことはなく、より多彩な要素が散りばめられているように感じました。詳しい感想は後日。
  • タイトル曲は別にありますが、Slingshot が最高なので、とりあえずこちらを紹介。クロマティック下降というダークなコード進行のもとシンコペーションが反復される、中毒性の高いパートを中心として、異なる要素を多分に含むパートを挟んでいくという、クラシックでいうところのロンド形式。ただひたすらカッコいいすね。

LE SSERAFIM: Come Over

  • LE SSERAFIMの1stフル・アルバムは曲が面白くて好きだった。しかしその後は私の嗜好と合わないものが多くて、ここにはほとんど登場してこなかった。
  • し・か・し、今回のミニ・アルバムは素晴らしい。みなさん(特にカズハ氏)の歌唱力がぐっと上がったこと、ヒップ・ホップ色がほぼ消え、1960年代の香りただようアダルトなR&B色が強くなったことの2点が特に心に響いた。
  • 時間ができたらミニ・アルバム "HOT" 全体の感想を書きたいが、とりあえず、レトロな香りがひときわ強い "Come Over" を。あとは、冒頭の "Born Fire" のメインとなるコードワークが Led Zeppelinの1stアルバム(1969年発売)の2曲め "Babe I'm Gonna Leave You" と同じ(A→G→Fis→F→E。たぶんオマージュなのだろう)で面白いので、参考までに2曲とも貼り付けておきます。せっかくですので、 Led Zeppelinもよろしくお願いします。QWERのマジェンタ氏も1stを、しかもアナログ・レコードを持っていましたよ!

Best10候補となるアルバムの紹介

NMIXX: Fe3O4: FORWARD

  • アイドルのアルバムという枠を超える寸前の芸術作品。'High Horse' が先行公開された時、「ヒップ・ホップの要素が前面にでた前作とはがらりと変わり、R&B、ソウル、ポップスの要素が目立つ。こちらのほうが今のNMIXXの声質に合っていると思う」と書いた。その後アルバムがリリースされたが、アルバム全体としてはそれほどR&Bぽくなく、いつものように多様な実験的作品が集まっている。それでも、前作と比べると、何気ない旋律線やアドリブの中にR&Bぽいと感じさせるものが多く、グループメンバーの本来の嗜好をうまく活かしているように感じている。
  • とにかく作曲と編曲が素晴らしい。先端を行っていると感じさせる要素と、アイドルのアルバムに求められる平易さとをぎりぎりのラインで調整している印象。しかも、前述のように、前作よりものびのびと歌いやすいようにメロディ・ラインや音空間が工夫されている。感動的なワークだ。
  • ここまで芸術性が高くなると、思い切ってアイドルのアルバムという制約を完全に取り払って曲を再構成してみてほしいという欲望がわいてくる。たとえば 'Slingshot' は中毒性が高い曲だが、2分23秒しかなく、音に浸りきる前に終わってしまう。あくまでも例だが、歌唱のはいらない中間部を設け、主部に特徴的な、半音階下降とシンコペーションの組合せを反復しつつ楽器のソロ(ノイズのコンビネーションでもよい)パートを入れたりして、6-7分まで拡大すると、中毒性が一気に上がる名曲となるだろう。RE-MIXヴァージョンとしてシングルで試してみたらいかがだろうか。

MV: KNOW ABOUT ME


aespa: Whiplash

  • aespaの5thミニ・アルバム。発表されたのは2024年だが、タワレコの記録によると、アナログ・レコードが発売されたのは2025年3月なので、ここに記します。
  • EDMやヒップホップ色の強いaespaは苦手で、ダークな中にも抒情を感じさせるDramaを例外として遠ざけていた。しかしこの5thアルバムは、抒情を感じさせるパートが多くなったのと、Charli XCXの "brat" を聞き込み、ハイパーポップっぽい音作りのものに耳が慣れてきたため、今回は通して聴くことができた。
  • さらに、アナログ・レコードを入手して聴いたら、思ったとおり、音がぐっと太くなり、心から楽しめるようになったので、ここに紹介することにしました。
  • ちなみに、上の写真には嘘が含まれていますね。下の写真が本物です(笑) 片面3曲しか収録されていないので、半分くらいまでしか溝が刻まれていません。レコードは、中心に近づくほど音が悪くなるのですが、このアルバムは大丈夫です。贅沢なつくりですね!
  • 私なぞ、どうしても、WhiplashというとMetallicaのほうのイメージが強いので、そちらのMVも貼り付けておきます。こちらも楽しんでいただければ幸いです。1989年のシアトルにおけるライブです。この年には来日して、代々木の体育館で公演してくれました。若き日の私も行きましたよ。ああ、なつかしい。

MV: Whiplash


RESCENE: Glow Up

  • 前作は大好きで、2024年の私的ベスト10に入った(2024年お薦めアルバムのブログを参照)。さて、本作はどうでしょうか。
  • 前作と比べると、(曲によって若干の差はあれど)キーボードの音色や音量を控えめにし、エレキ・ギターの音色も歪ませず、穏やかでシンプルなアレンジに徹している。その結果、ヴォーカルが前面に出てきて、明瞭に聴き取ることができ、本グループの歌唱の魅力を存分に味わえるようになっている。今のところ、グループ・メンバーの中にソウル・R&B寄りのパワフルなシンガーの資質を持つ方はいないようで、将来はARTMSのようになるのではないかと思われるような、繊細な声質のシンガーばかりのようだ。このようなシンガーたちを活かすためには、バックが騒がしい音を出してはいけない。というわけで、本グループの声質をよく理解している素晴らしいアレンジだ。
  • 歌唱をより聴かせることができるアレンジにふさわしく、ヴォーカルは、前作よりも中低音(バックがうるさいと埋もれてしまう音域)の登場頻度が上がったり、メロディ・ラインが複雑になったり、長めにアーティキュレーションをとるもの(つまり息継ぎをあまりしないフレーズ)が多くなったりしているように感じる。歌いこなすのが若干難しい曲が並んでいると思うが、見事にこなしていると思う。
  • 一番のお薦め曲は "In my lotion" だ。タイトル曲の "Glow Up" よりもこちらのほうが本アルバムの上記傾向を代表していると思うのでぜひお聴きください。 香りから淡い恋の記憶を蘇らせている様子を内容としていると思われる歌詞もノスタルジックでよいですね。歌詞にプルーストの名が出てくるのは、紅茶とマドレーヌを口にした瞬間に至福感が訪れ、その原因を探るとかつての記憶が蘇ってきたという出来事から始まるマルセル・プルースト『失われた時を求めて』を連想してほしいからだろう(若いころにこの小説を読破しようとしたが挫折した人間なので自信はないが、おそらく、小説の内容がダイレクトに歌詞の内容となっているわけではないと思う)。他の曲もすべて良いが、タイトル曲は、私が苦手なかわいらしい系のillitぽいところがあって、そこだけやや苦手。

MV: Glow Up, アルバム全曲ライブ(素晴らしい企画!)


IVE: IVE EMPATHY

  • 先行シングル "REBEL HEART" を聴いた感想として「大人のグループ(本人たちもファン層も)へのメタモルフォーゼを図っているかもしれない」と書いたが、リリースされたミニ・アルバムを聴いて、同様の感想を抱いた。
  • ただ、一聴した限りでは、NMIXXの "Fe3O4: STICK OUT" と同じく、まだ時期尚早な気がする。しっかりものにしていると感じたのは "REBEL HEART" と "Thank U" くらいで、後の曲はまだ十分に消化していない気がする。ただし、発展途上ながら、2曲目の "FLU" には注目したい。軽快さと抒情を見事に両立させた曲を得意とするTWICEの後継になり得るグループとしてIVEを挙げたことがあるが、本曲を聴いてこの思いは間違っていないと強く思った("Fe3O4: STICK OUT"の感想と、TWICEの後継としてIVEを挙げたことについては、2024年お薦めアルバムのブログを参照)。
  • おそらく、数年後にふりかえると、このアルバムは過渡期のものと位置付けられることになるだろう。次回作を楽しみにしよう。
  • なお、"ATTITUDE" においてリズ氏の素敵な高音を2度にわたりぶつ切りにし、変に加工しているのはちょっと許しがたい。最大の聞かせどころなのになぜこんな加工を加えるのだろうか。ぜひリミックスしてほしい。……いや、もしかして逆に私のキャパの狭さに問題があるのだろうか。ハイパーポップに慣れている世代は大丈夫なのかもしれない。

MV: ATTITUDE


残したい候補となるシングルの紹介

VVUP: 4 Life

  • 2024年12月31日にリリースされた曲だが、正式のMVがアップされたのは2025年1月なので、ここでとりあげる。
  • もともと4人編成だったのが1人脱退し、しばらく3人で活動を継続していたが、新たに1人が加入することになり、新4人編成のお披露目曲となる。これまではアップテンポの曲をリリースしてきたが、今回は初のミドル・テンポ。ヒップ・ホップの要素はなくR&Bの要素が強い。まだ声が幼いが、真摯に歌っていて好感がもてる。強みであるリズム感の良さも相変わらずで、歌詞とメロディーが心地よく流れていく。
  • 加入したジユン氏の歌唱力は、他のメンバーと比較しても全く遜色がない。すぐ聴き分けられる個性を持ちつつ、コーラスでは他の声とうまく融合する。なかなかの逸材ではないでしょうか。
  • 歌詞がすべて英語なのがちょっと気になるところ。私がK-POPに惹かれる理由の一つは、一文字一音節であるハングルがもたらす独特のリズム感にあるので、それが全く味わえない曲を聴くと、少しもやもやする。
  • MVのロケ。北海道中心かな。IVE、そしてVVUPと、日本ロケのMVが続く。札幌で遊ぶ3人がジユン氏と出会い、意気投合するという内容で、再出発にふさわしい内容。

【コラム】QWERをどう捉えるべきか

  • QWERは2024年にミニアルバムを2枚出しており、内容はかなり気に入っているのだが、このグループをどう捉えればよいのかわからず、2024年のBEST10には入れなかった。当惑している理由を以下挙げてみる。
  • まず面白いと思う点を列挙してみよう。
    • 曲がJPOPの影響が強いものばかりであること。アニメの主題歌に使えそうな曲がずらりと並ぶ。シンプルでわかりやすいリズム、コード進行、メロディにより、元気が出る即効薬となるような曲が多い。アニソンが好きな私には、すっと聴けるアルバム群だ。
    • アレンジも非常に良くできていること。ベースやギターは簡単に弾けるようになっている。特にギターは、6弦をフルに使うアルペッジョもなく、チョーキングやヴィヴラートを使う場面もほとんどなく、アームを必要とするところもなく、速弾きが求められるソロもなく、超高音域を使用する箇所もほとんどない。その代わり、ライブではメンバーが演奏しないと思われるサウンドトラックを多くかぶせ、単調にならないように絶妙に補っている。
    • 日本のサブカルチャーのオーラをまとっていること。例えば、ドラムのチョダン氏の名前は進撃の巨人の「団長」に由来する。ベースのマゼンタ氏の自室にはRe:ゼロのフィギュアが並ぶ。ギターのヒナ氏は初音ミクや後藤ひとりなど日本オリジンのさまざまなキャラのコスプレをしている。ヴォーカルのシヨン氏は日本のアイドルグループNMB48のメンバーだった。なんだか親近感を抱いてしまう。
    • シヨン氏のヴォーカルが非常に魅力的なこと。音程が確かで、中低音から高音まで満遍なく安定して声を出せ、伸びやかかつ透明な声質を持つ彼女のうたは本グループ最大の財産だと思う。もう少しだけ声量が増すと完璧なのにと思うこともあるが、おそらく時が解決してくれるだろう。
    • 最後に、指摘されているのを見たことがないが私としてはすごく強調したいことがある。上述のように日本ぽい要素が強いにもかかわらず、歌詞のおよそ90~95%は韓国語で、英語率が高い最近のKPOPの歌詞とは一線を画していることだ。昔のSESの頃と同じくらいの韓国語率ではなかろうか。ハングルを用いた独特のリズムが面白くてKPOPに惹かれた私にとっては、特筆すべきポイントである。
  • 次に、困惑している点。
    • ガールズ・バンドと自称しているのだが、アルバムで楽器を弾いているのはメンバーではないし、人間ではなくコンピュータが演奏している場合もある。ヴォーカルとコーラスの部分しかメンバーは参加していない。アイドル・グループとして捉えれば以上の点はそもそも問題にもならないわけだが、バンドとして捉えると大問題となる。ライブでは演奏しているのになぜアルバムには参加しないのか。メンバーの演奏能力が向上するのを待っているのか(向上すれば未来のアルバムには参加するのか)、それとも何か別の思想があるのか(バンドサウンドにこだわらず多様な音楽を志向するとか?)。このあたりがはっきりしない。
    • 初心者でも弾けるようになっているかわりに演奏しないサウンドトラックをかぶせていることを面白い点として挙げたが、バンドらしさという点からみるとトレードオフの面がある。つまり、ギターの音が全面に出てくる箇所が多くないので、バンドらしいサウンドにはなりきれていない曲も多い。ただし、1stよりも2ndミニアルバムのほうがギターが出てきているので、ヒナ氏の成長に合わせて今後サウンド面はよりバンドぽくなっていくのではないかと予想している。
  • 以上、QWERをどのように捉えればよいかわからないと考えている理由をメモしてきた。今年の4月には日本でもコンサートをするので、チケットがとれたら彼女らが紡ぎ出す音に実際に接してさらに考えてみたい。【追記:とれませんでした(涙)】